活動BLOG

年長組 「野菜だいすき!あだちっ子教室」 

6月6日に、足立区の栄養士の方に来ていただき、年長さんが食育教室に参加しました。まずは食べ物を3色に分けて、バランスの良い元気になる食事を考えました。

:からだを大きくじょうぶにする→目玉焼き・鮭・ウィンナーなど

:げんきパワー→パン・おにぎりなど

:病気から守ってくれる→ブロッコリー・きゅうり・人参・ミニトマトなど

完成した食事を、ワンたくん🐶に食べてもらうと…「やさいは、にがてだワン💦」と、残してしまいました😨そこで、みんなで野菜博士になって、ワンたくんに野菜を食べてもらおう!と、野菜クイズに取り組みました☺

きゅうりの花はどれかな?にんじんは、土の中でどう育っているかな?きゅうりは幼稚園でも育てているので、知っている子が多かったですね。にんじんは…?ぜひ、おうちで答えを聞いてみてください♪

続いて、どんな野菜が水に浮くか、沈むかを考えました。浮く→なす・ピーマン 沈む→人参・れんこん 「なにがちがうのだろう?」という栄養士さんの問いに、答えられる子もいて驚きました!土の上で育つ野菜は浮いて土の中で育つ野菜は沈むそうです♬

最後は小松菜とほうれん草の違いを考える問題。みんなで観察しました👀主に3つの違いがあり、「はっぱのかたち」「ねっこのいろがちがう」「茎の太さがちがう」と、元気に発表してくれました!

みんながすっかり野菜博士👓になれたので、ワンたくん🐶も野菜を全部食べられました✨クイズに答えたり、正解するたびに大喜びの年長さんでした♪終わりにいろいろな野菜を紹介してもらい、幼稚園でも野菜を大切に育てること・苦手なや野菜でも少し挑戦してみることをお約束しました🥬

今年度のとうきょうすくわくプログラムの取り組みとして、幼稚園ではいろいろな野菜を育てています(^▽^)最近は、お花が咲いたり、実がなったりしてきて、子どもたちも嬉しそうに教えてくれます🍅「小松菜は、トマトみたいに花が咲くの?」なんて質問もあったりしました💡こどもたちが野菜の育ち方を知り、野菜を好きになるきっかけになってくれたらいいなと思います。6月15日の日曜参観で、ぜひ子どもたちと一緒に観察してくださいね💛

 

This entry was posted in お知らせ. Bookmark the permalink.